電子マネーの最大のメリットは、やはり「ポイントの二重取り」ですね。
電子マネーによっては二重取りができなかったり、ポイントが少なかったりと様々です。
この記事では、ポイント二重取りができる電子マネーを、ポイント率が高い順にまとめました。
目次
ポイント二重取りとは
電子マネーの中には、クレジットカードでチャージできるものがあります。
一部のクレジットカードは、電子マネーにチャージしたときにもポイントが付きます。これが一段階目のポイントです。
そして、チャージした金額を使って支払ったときにもポイントがもらえる電子マネーがあります。これで二段階めのポイントです。
このように、
チャージするときと、支払う時の二重でポイントをもらうこと。
これがポイントの二重取りですね。
ポイント二重取りできる電子マネー
ポイントの二重取りができる電子マネーを、合計ポイントの多い順にまとめてみました。以下のとおりです。
ポイント還元率には、限定セールやキャンペーンのポイントは除外しています。
No1. Suica(スイカ)
二重取りポイント:最大2.5%
チャージポイント | 1.2~1.5% |
支払い時の通常ポイント | 0.5~1.0% |
チャージポイントは、電子マネーの中で最大の1.5%が可能です。
ただし、支払い時にポイントがもらえるお店が限られています→(Suica利用でポイントが貯まるお店一覧)
Suica(スイカ)へのチャージでもポイントがもらえるカードは、以下のとおりです。
ビックカメラSuicaカードなどの「ビューカード」なら、どのカードでも1.5%のチャージポイントが付きます。
ほとんどの「ビューカード」は年会費がかかりますが、「ビックカメラSuicaカード」は、年に一回でも利用すれば年会費が無料になります。
No.2 nanaco(ナナコ)
二重取りポイント率:最大2.2%
チャージポイント | 0.5~1.2% |
支払い時の通常ポイント | 1.0% |
Suica(スイカ)より二重取りポイントは少ないものの、二重取りできるお店は、nanaco(ナナコ)のほうが多いですね。(nanaco公式サイト:使えるお店を探す)
nanaco へのチャージでもポイントがもらえるカードは、以下のとおりです。
nanaco の後払いタイプである QUICPay (nanaco) でも、ポイントの二重取りが可能で、最大で合計2.0%になります。
内訳は、クレジットカードポイント1.5% + 支払い時のポイント0.5%です。
QUICPay (nanaco)で、1.5%クレジットカードポイントがもらえるカードは以下のとおりです。
- JCBオリジナルシリーズカード →「公式サイトで見る」
No.3 WAON(ワオン)
二重取りポイント率:最大2.0%
チャージポイント | 0.5~1.5% |
支払い時の通常ポイント | 0.5% |
WAON(ワオン)のチャージポイントは最大で1.5%になるものの、最大にするにはちょっと面倒な工夫が必要です。詳細は後述しています。
通常ポイントは0.5%です。5のつく日にイオンでお買い物をした場合は1.0%になりますが、それはつまり限定セールに過ぎないので除外しました。
- イオンカードセレクト: 0.5~1.5% →「公式サイトで見る」
- (JALカードも、最大で1.0%のチャージポイントがもらえますが、期間限定です)
イオンカードセレクトは、イオン銀行の口座から、5のつく日にオートチャージをすると、チャージポイントが高くなります。
5のつく日にオートチャージをするためには、5のつく日に買い物をして、チャージ残高がオートチャージ設定額より下回るようにしないといけないので、ちょっと面倒ですね。
そのチャージポイント率は、「イオン銀行ポイントクラブ」のステージによって異なり、最大の「ステージ3」なら1.5%になります。
No.4 楽天Edy(エディ)
二重取りポイント率:最大1.7%
チャージポイント | 0.5~1.2% |
支払い時の通常ポイント | 0.5% |
楽天Edy(エディ)は、ポイントが少なめですが、二重でポイントが付くお店の多さでは、おそらくトップでしょう。
普及率が高いですし、Suica(スイカ)と違って基本的にどこで使っても通常ポイントの0.5%が貯まるからです。
楽天Edy へのチャージでもポイントがもらえるカードは、以下のとおりです。
ポイント二重取りできない電子マネー
Tマネー
Tマネーは、2018年2月現在、クレジットカードでのチャージができないので、ポイント二重取りができません。
いずれ、クレジットチャージできるようになる可能性もありますね。
ただ、通常利用ポイントが0.2%なので、この記事で紹介した電子マネーには及ばないと思われます。
iD(アイディー)
iDなどの後払い型(ポストペイ型)の電子マネーは、基本的にポイント二重取りができません。
クレジットカードのポイントが貯まるだけです。
QUICPay(クイックペイ)
前述の QUICPay(nanaco) は例外ですが、QUICPay もiDと同じように後払い型なので、基本的にポイントの二重取りはできません。
まとめ
二重取りポイントの多さなら「Suica(スイカ)」
ポイント二重取りができるお店の多さなら「nanaco(ナナコ)」か「楽天Edy(エディ)」
イオンによく行くなら「WAON(ワオン)」