電子マネーの普及率が高くなってきていますが、電子マネーのメリットって何でしょうか?クレジットカードがあれば、電子マネーは不要なのでしょうか?
…そんなことはありません!電子マネーは、クレジットカードよりも優れている点が、いくつかあります。この記事は、電子マネーのメリットとデメリットをまとめてみました。
目次
電子マネーのメリット
メリット1:ポイントの二重取り
最大のメリットはこれだと思います。
ポイントの二重取りとは、電子マネーにクレジットカードでチャージするときに、クレジットカード会社のポイントをもらう+電子マネーの利用ポイントをもらうということです。
合計でもらえるポイントは、カードによって異なりますが、最大で2.5%も可能です。詳しくは以下の記事を参照してください。
メリット2:支払いが簡単
クレジットカードやプリペイドカードとの違いは、支払いが簡単で、早いということです。
面倒なサインや、暗証番号の入力をせず、かざすだけで支払いが完了します。
この特徴を利用して、交通機関での利用が拡大しているわけですね。
メリット3:貯まったポイントの利用
電子マネーはクレジットカードと違い、チャージして使うという特徴がありますが、3番目のメリットは、その特徴を生かしたものです。
ネット通販で貯まった楽天ポイントや、「ポイントサイト」で貯めたポイント等を、電子マネーとしてチャージできるということです。ポイントサイトって何?という話は、以下の記事を参照してください。
-
-
ポイントサイトとは?稼ぐ方法・使い方を徹底解説!本当に稼げるのか?
ポイントサイトを使ってお小遣い稼ぎをする人が増えていますね。 ポイントサイトで毎月何十万円も稼いでいます!なんて話は本当 ...
なかなか使う機会がないポイントをチャージして、コンビニやスーパー等、色々な場所で消費することができるわけです。
電子マネーのデメリット
デメリット1:利用できる店が限られる
電子マネーが使えるお店は、限られています。
加盟店数トップクラスの楽天Edy や iD(アイディー) でも、使えないお店が結構あるのが現状ですね。「お財布代わり」として使うには、まだまだでしょう。
一方、クレジットカードやプリペイドカードは、ほとんどのお店で使えますから、かなり「お財布代わり」に近いですね。
デメリット2:チャージが面倒
「いちいちチャージするのが面倒」という理由で、電子マネーを使わない人もいると思います。
ほとんどの電子マネーは出金できませんし、チャージ限度があるので、大量にチャージしておくことはできません。
「自動チャージ」が可能
チャージの手間を解消するために「自動チャージ」という仕組みがあります。
一定のチャージ残高を下回ったときに、クレジットカードや銀行口座から、設定金額がチャージされるという仕組みです。
これなら、チャージのことをほとんど心配せずに済みますね。
「ポストペイ型」なら大丈夫
ほとんどの電子マネーは、チャージしてから利用する「プリペイド型」(前払い型)ですが、
クレジットカードのような「ポストペイ型」(後払い型)の電子マネーもあります。例えば、iD(アイディー)や、QUICPay(クイックペイ)がそうですね。
このタイプは、クレジットカードを登録して使うか、携帯料金との合算請求という形で利用します。
「ポイント二重取り」というメリットはありませんが、これなら面倒なチャージが一切不要です。
ポイント二重取りできる電子マネー
ポイントの二重取りができる電子マネーを、合計ポイントの多い順にまとめてみました。以下のとおりです。ポイント還元率には、限定セールやキャンペーンのポイントは除外しています。
No1. Suica(スイカ)
二重取りポイント:最大2.5%
チャージポイント | 1.2~1.5% |
支払い時の通常ポイント | 0.5~1.0% |
チャージポイントは、電子マネーの中で最大の1.5%が可能です。
ただし、支払い時にポイントがもらえるお店が限られています→(Suica利用でポイントが貯まるお店一覧)
Suica(スイカ)へのチャージでもポイントがもらえるカードは、以下のとおりです。
ビックカメラSuicaカードなどの「ビューカード」なら、どのカードでも1.5%のチャージポイントが付きます。
ほとんどの「ビューカード」は年会費がかかりますが、「ビックカメラSuicaカード」は、年に一回でも利用すれば年会費が無料になります。
No.2 nanaco(ナナコ)
二重取りポイント率:最大2.5%
チャージポイント | 0.5~2.0% |
支払い時の通常ポイント | 0.5% |
Suica(スイカ)より二重取りポイントは少ないものの、使えるお店は、nanaco(ナナコ)のほうが多いですね。(nanaco公式サイト:使えるお店を探す)
nanaco へのチャージでもポイントがもらえるカードは、以下のとおりです。
- セブンカード・プラス: 0.5% →「公式サイトで見る」
nanaco の後払いタイプである QUICPay (nanaco) でも、ポイントの二重取りが可能で、最大で合計2.5%になります。内訳は、クレジットカードポイント2.0% + 支払い時のポイント0.5%です。
QUICPay (nanaco)で、2.0%クレジットカードポイントがもらえるカードは以下のとおりです。
- JCB カード W →「公式サイトで見る」
No.3 楽天Edy(エディ)
二重取りポイント率:最大1.7%
チャージポイント | 0.5~1.2% |
支払い時の通常ポイント | 0.5% |
楽天Edy(エディ)は、ポイントが少なめですが、二重でポイントが付くお店の多さでは、おそらくトップでしょう。
普及率が高いですし、Suica(スイカ)と違って基本的にどこで使っても通常ポイントの0.5%が貯まるからです。
楽天Edy へのチャージでもポイントがもらえるカードは、以下のとおりです。
No.4 WAON(ワオン)
二重取りポイント率:最大1.5%
チャージポイント | 0.5% |
支払い時の通常ポイント | 0.5~1.0% |
WAON(ワオン)のチャージポイントは0.5%ですが「オートチャージ」の設定が必須です。二重取りできるカードは以下のとおりです。
- イオンカードセレクト →「公式サイトで見る」
通常ポイントは0.5%ですが、イオンなどの対象店舗では1.0%になります。(waon公式サイト:1.0%還元の店舗一覧)
ポイント二重取りできない電子マネー
Tマネー
Tマネーはクレジットカードでのチャージポイントを貯めることができません。
通常利用ポイントも0.2%なので、この記事で紹介した電子マネーには及ばないと思われます。
iD(アイディー)
iDなどの後払い型(ポストペイ型)の電子マネーは、基本的にポイント二重取りができません。クレジットカードのポイントが貯まるだけです。
QUICPay(クイックペイ)
前述の QUICPay(nanaco) は例外ですが、QUICPay もiDと同じように後払い型なので、基本的にポイントの二重取りはできません。
まとめ
電子マネーのメリットは以下のとおりです。
- ポイントの二重取り
- 支払いが簡単
- 貯まったポイントの利用
電子マネーのデメリットは以下のとおりです。
- 利用できる店が限られる
- チャージが面倒(プリペイド型の場合)